私共、シーサート・サポートは企業の情報セキュリティに対し、
サイバー攻撃訓練システムやサイバー攻撃探知サービスを提供すると共に
システムの脆弱性診断・ペネトレーション、テストデジタルフォレンジック・スレットハンティング等、
サイバーセキュリティ調査からCSIRT運営に関するご相談を承っております。
サイバー攻撃者が実際に行う手法・ツール・考え方を基に、自動スキャナーで感知できない脆弱性を徹底的に追求するために、ペネトレーションテスト(実際にWEBアプリケーションへ擬似的に攻撃を行うテスト)にて、深いレベルでのセキュリティ上の問題を実際に見える化することで証明・報告します。
潜在的な脆弱性(セキュリティーホール)の発見・検出を専用ツールの自動スキャナーで行い、さらに自動スキャナーの誤診を手動で確認して正確にリスクを調査します。まずは、現状の脆弱性(セキュリティーホール)を理解するスタート地点として脆弱性診断がおすすめです。
サイバー攻撃の最初の標的となるのが「脆弱性(セキュリティホール)」。OS、データベース、市販アプリケーションソフト等の周知の脆弱性(セキュリティホール)に対策(パッチ)を行うのは当然ですが、自社オリジナル開発のアプリケーションソフトの脆弱性診断を行い、対策を行うことを怠ることは出来ません。
テレワーク用PCの設定・VPNなどのリモートネットワーク接続環境やVPN接続後のネットワーク内のセグメント設置状況やネットワーク資産の認証など適切なルールの制定やネットワークやクラウド環境の適切な設定方法をコンサルティングいたします。
システム監査は、ITを「信頼性」「安全性」「効率性」の視点で検証・評価します。さらに、企業や自治体などあらゆる組織体について、経営や業務の活動が適切に行われていることを点検・評価し、その結果が適切でなければ、正しい方向へ誘導するコンサルティングをいたします。
社内ネットワークの構築、システムのリニューアルなど、IT機器やシステム導入全般に関する
お悩み事や評価に関するご相談を承っております。投資対効果のあるIT導入を実現するためのコンサルティングをいたします。
近年、社内ネットワークへの侵入(内部侵入)の手口は進化・巧妙化しており、入口での防御だけでは侵入を防ぐことは困難な時代になっています。
サイバー攻撃探知サービス「マクディス」は、万が一、社内ネットワークへ内部侵入されても侵入者の行動をいち早く検知し、被害が出る前に対処します。
標準型攻撃メール訓練サービス「タムトラス」は、標準型攻撃メールを疑似体験していただき、従業員の皆様に「不審なメールは開かない!」という意識づけと、万が一、メールを開封してしまった場合、どのように対処したらよいかを訓練できるサービスです。
社名 | シーサート・サポート |
---|---|
代表 | 長棟 隆 |
所在地 | 〒930-0095 富山県富山市舟橋南町1番25号 ※ご用件は、Tel.076-432-1050(アイティ経営コンサルタント内)におかけください。 |
設立 | 2019年9月1日 |
主な事業 |
|
所属団体 順不同 | |
資格 順不同 |
|
関連会社 | アイティ経営コンサルタント株式会社 〒930-0095 富山県富山市舟橋南町1番25号 Tel.076-432-1050 Fax.076-432-1051 |